0歳から18歳未満の全ての児童を対象に、年齢に応じた事業を実施することにより、児童の健全育成・健康増進を図る施設です。
児童に社会のルールやマナーの大切さを伝え、誰もが仲良く楽しく遊べるようにします。また、市内で唯一のプラネタリウムを活用するとともに、市民の科学学習の機会を提供します。
子育て家庭の相談の場・子育て支援の充実も図ります。
子どもたちの健やかな成長を願い、さまざまな体験活動を行っています。遊びや科学の学習を通して生活体験の機会を増大させ、人間性豊かな、心身ともに健康な児童の育成を図ることを目的としています。
児童に主体的関わりをもたせ、体験活動や学習の場を充実させ、協調性や
思いやりの心を育んでいきたいと願っています。
関わりをもつ子どもたちとの「共感・共学・共存」がその活動基盤です。
午前9時〜午後6時
〈休館日〉
毎週月曜日
※月曜日が祝日(振替休日を含む)の場合は翌火曜日が休館です。
年末年始(12月29日〜1月3日)
1)児童の健全育成・健康増進を図る
2)児童に対し、ルール・マナーを身につけられるよう指導する
3)科学学習の機会を提供する
4)ボランティア会等と協働し、ボランティアを育成する
5)子育て家庭を支援する
6)児童が意見を述べる場を提供する
入間市児童センターのボランティア会は、児童センターにおいて、協働による諸活動を行っています。
また、ボランティアの活動を「育成者自身の活動」即ち、ボランティア自身の生涯学習の場として捉えています。
「共感・共学・共存」がその活動の基盤となります。
ボランティア会員を募集しております。ご希望の方は児童センターまでお問い合わせください。
| クラブ名等 | 活動の内容 | 活動の日時・対象者 |
| ありんこ | おもちゃあそびやその他の活動を通して発達に遅れのある子ども同士、親同士の交流を図り、仲間づくりをしています。また、手作りおもちゃ製作も行っています。 |
・月1回 (10:00〜12:00) ・第1・第3火曜日 「手作りおもちゃ」 (10:00〜12:00) |
| 天文 | プラネタリウムでは、星やその年の天文現象を学んだり、天体観測室では望遠鏡を使って月や惑星を見たりします。 |
・第2土曜日 (18:00〜20:00) ・小学4年生〜中学生 |
| 無線 |
無線交信をし、個々の通信技術の向上を図ります。また、5月からは、アマチュア無線技士の国家試験合格を目指す無線教室を開催します。
なお、日本最初の国際宇宙ステーションとの直接更新の経歴をもつクラブです。 |
・毎週日曜日 (10:00〜12:00) ・小学3年生〜中学生 |
| 科学 | 「知ることは楽しい!考えることはもっと楽しい」を基本に、身の周りの不思議を実験します。 |
・第2土曜日(年5回) (13:30〜16:30) ・小学6年生 |
| 母親 | 母親同士の輪を広げ、多くのこども達が健やかに育つために、母親自身が楽しみながら活動をします。また、クリスマス会を中心に行います。 |
・第2・第4金曜日 (10:00〜12:00) |
| お話大好き | 親子が一緒に参加し、ミニシアターや簡単な工作、絵本や紙しばいの読み聞かせなどを行います。 |
・第2・第4金曜日 (10:00〜12:00) ・幼児〜大人 |
|
銀河鉄道 358 | Nゲージの鉄道模型の運転ができます。 |
「鉄道模型」 ・第4金曜日 (13:30〜15:30) ・幼児〜中学生 |
| 遊び体験 | いろいろな遊びをしたり、身近な自然に触れたり、お茶など郷土に親しんだりします。 |
・隔月第2日曜日 (14:00〜16:00) ・小学3年生〜6年生 |